Miyason BLOG

7月のぶどう畑
Miyason BLOG · 2025/07/14
6月~7月はぶどう栽培の繁忙期です。 房を小さく切り、花が満開になったら種なし処理をし、粒がある程度大きくなったら粒を抜き房型を揃え、さらに粒を大きくする処理をし、そのあと病気や害虫防除の為、一房一房に袋を掛け、さらに鳥害や日焼け防除の為に傘を掛けます。この後、房に養分が行くように不要な枝を切り落とします。切り落とした後の写真です。いい感じに木漏れ日が地面に到達し雑草にもある程度育ってもらいます。当園ではここで「自家製納豆菌培養液」を散布しています。納豆菌が落とした枝葉を速やかに分解してくれます。土に宿る病原菌退治にも期待しています。

乗用草刈機で草刈しました
Miyason BLOG · 2025/07/06
暑くなるこれからは、葡萄との水分競合を防ぐため、適度に草を刈りこみます。 当園では、草丈5センチ程度残して草刈しています。

クイーンルージュ® 大きくなってきました
Miyason BLOG · 2025/07/04
クイーンルージュ® このところの猛暑でもの凄い勢いで育っています。 この後病気や害虫予防の為一房一房に袋と傘を掛けます。

ナガノパープル粒抜き
Miyason BLOG · 2025/06/22
ナガノパープルの粒抜きをしています。 粒抜きとは、一房の粒の数を30粒~35粒にして、ちょうどいい大きさ・粒数に調整するための作業です。甘くて美味しい葡萄にするために欠かせない作業です。2回目の種なし作業の前に、もう一度仕上げの粒抜きをします。大房・大粒は美味しくないんです。

BKシードレス 開花
Miyason BLOG · 2025/06/06
BKシードレスが開花し始めました。この品種は栽培の省力化を目指した品種です。房切り(房を小さくする)や種無し処理、摘粒(粒を間引いて甘くて大きな粒の房にする)作業が少なくて済みます。味も抜群においしい葡萄です。

ナガノパープルの果房整形(房こき)
Miyason BLOG · 2025/05/25
ナガノパープルの房がだいぶ大きくなってきました。このままだと無数に粒が着いてしまい、美味しくない葡萄になってしまいます。そこで房を小さく切り落とします。これが550グラム前後のちょうどよい葡萄の房になります。最初は二つ残しておいて最終的には良い方の房を一つ残します。

クローバーとてんとう虫
Miyason BLOG · 2025/05/21
クローバーが満開です。てんとう虫も棲息しています。クローバーとてんとう虫は相性がいいですね。色合いもいい感じです。

まるごと干し葡萄
Miyason BLOG · 2025/05/13
BKシードレスを天日干しで「まるごと干し葡萄」を作りました。珈琲のおつまみに・・・・至極の時間です。

芽吹きの様子
Miyason BLOG · 2025/04/27
芽吹きが始まりました。先ず最初に「ナガノパープル」、次に「BKシードレス」続いて「シャインマスカット」「クイーンルージュⓇ」という順番です。葡萄栽培の農繁期がやってきました。

土壌医検定
Miyason BLOG · 2025/04/01
土壌医検定2級に合格しました。土壌の奥深さをつくづく感じます。土壌の力を借りて美味しい葡萄を作れるように日々試行錯誤、勉強です。

さらに表示する